食料”不足”と食料”廃棄” – INNOCECT

食料”不足”と食料”廃棄”

食料”不足”と食料”廃棄”

こんにちは!

いつもINNOCECTの商品をご愛顧いただきありがとうございます。

さて、今回の記事では食料廃棄の問題についてご紹介しようと思います。

世界中で食料不足や飢餓の問題が起こっていますが、その背景には実は大量に捨てられている食料の存在があるんです。

====================================

まず、現在世界中で8億人以上の人々が飢えていると推定されています。一方で、世界の食品の約1/3は毎年無駄になっています。

これは、年間約13億トンの食品が廃棄されているという計算です。例えばアメリカでは買ったことを忘れ冷蔵庫の奥に眠る野菜や、料理の食べ残しなど、まだ安全に食べることのできる食品の推定40%が捨てられています。この無駄は1650億ドルの損失に相当するともいわれます。

また、作物を育てるためにはたくさんの水が必要ですよね。その水は氷河から小川や川に移動し、通常は灌漑システムに引き込まれ、農場に供給されます。

以前の記事でもお伝えしたように、世界の水使用量の約70%は農業目的であると推定されていますが、食品が腐ったり食べられなくなったりすると、その食料を生産する過程で使われた水自体も廃棄物となってしまいます。

 

食料不足や水不足に苦しむ人が世界には大勢いるにも関わらず、まさに今この瞬間も大量の食品と水が作られては捨てられているんです。

 

そして食品廃棄物が最終的に埋め立てられると、二酸化炭素の26倍の温室効果ガスであるメタンが生成され、地球温暖化にも影響を与えます。

国連食糧農業機関(FAO)によると、食品廃棄物は人為的な温室効果ガス排出量の約8%を占めているといいます。

食べ物を捨てるということは単に食料不足の問題につながるだけではなく、地球温暖化などの環境問題にまで発展するんです。

 

サスティナブルな社会を作っていくためにも、「自分で消費しきれない量の食べ物は買わない」ということを徹底するだけでも食料廃棄の問題の解決に繋がります。

私たち一人一人の生活のあり方をほんの少しだけでも見つめ直すことで社会は変わっていきます。

今回の記事を通して、みなさんの食生活を見直すきっかけの一つになれれば幸いです。

 

INNOCECT

前の記事