なぜコオロギなの??―持続可能な未来への1丁目1番地 vol.2 – INNOCECT

なぜコオロギなの??―持続可能な未来への1丁目1番地 vol.2

なぜコオロギなの??―持続可能な未来への1丁目1番地 vol.2

なぜコオロギなの??

地球環境にも良いからです。 

前回に続き、今回もごく単純な理由です。今日、多くの人の食生活に取り入れられている牛肉や乳牛、大豆の例を交えて解説していきたいと思います。

まず牛乳と大豆の生産が環境破壊の原因の一つとなっていることはご存じでしょうか?

大豆の大量生産の為に世界で森林破壊が繰り返されています。牛肉や乳牛の需要が高まり、家畜の飼料のための大豆の大量生産が行われ、そのために森林伐採が行われてるのです。

 

ここで、一つの例を挙げながら考えてみましょう。

 

頭の中で思い描いてみてください。

あなたはお店に車を買いに来たお客様だとします。そこでお店の方に一つ質問をされます。

『燃費がすこぶる悪い上に、エンジンから真っ黒な煙を出しながら走る車』はいかがでしょうか?

このように尋ねられると多くの人は「結構です。」と答えるはずです。

万が一「燃費は悪いですがこの車、なかなかパワフルな走りですよ?」と念押しをされたとしても、「なら買います!」とはならない方が多いでしょう。

 

なぜこの話をしたかというと、無意識に私たちの多くは『燃費がすこぶる悪い上に、エンジンから真っ黒な煙を出しながら走る車」に好んで乗っているからです。

 

少し回りくどい話になってきましたね。ヒントは前半の環境破壊の部分が答えになってきます。答えは次回の記事に掲載されていますので、ぜひお読みください。

前の記事 次の記事